石英ガラスの厚さ測定
石英ガラスは、金属不純物の割合が極めて少ない透明度の高いガラスです。耐熱性と耐薬品性に優れており、耐熱性については、1,000℃もの高温に耐えることができます。
溶融石英や溶融シリカ、シリカガラスとも呼ばれ、ビーカーやフラスコなどの理化学用途、照明・光学用途、半導体工業などで使用されています。
超音波厚さ計を用いることで、傷つけることなく非破壊で石英ガラスの厚さを測定することができます。
測定方法
石英ガラスは、超音波の伝達に優れており、超音波厚さ計での測定に適した材料です。
一方、石英ガラスの厚さ測定では湾曲部の測定が中心に行われており、一般的な厚さ計ではその形状のため、測定が難しい場合があります。
ここでは、石英ガラスの厚みと形状に最適な装置とトランスデューサー(プローブ・探触子)の組み合わせを紹介します。
厚さ:1mm以上 形状:平坦、なだらかな湾曲
超音波厚さ計ZXシリーズ(ZX-1/ZX-2、ZX-3/ZX-5)と、10MHzのトランスデューサーの組み合わせで測定します。
なだらかな湾曲部は問題なく測定することができますが、もし測定値が安定しない場合は、トランスデューサー(プローブ・探触子)の接触させる向きを変えることで、測定値が安定する場合があります。
厚さ:0.3mm以上 形状:平坦、ならだらかな湾曲
超音波厚さ計PZX-7またはPVXと15MHzまたは20MHzの遅延材(ディレイラインチップ)付きトランスデューサーを使用します。
厚さ:0.5mm以上 形状:平坦、湾曲
超音波厚さ計PVXと、ペン型トランスデューサーを使用します。
ペン型トランスデューサーの使用方法については、こちらをご確認ください。
対応機種
ZX-1 / ZX-2
ベーシックな超音波厚さ計です。
エントリーモデルながら、高い測定精度と0.63mm~800mmという圧倒的な測定範囲を実現、エントリーモデルの概念を変える画期的な超音波厚さ計です。
ZX-3 / ZX-5シリーズ
0.63mm~1,000mm(1m)の測定範囲に加え、5段階の感度調整、1点・2点校正、スキャンモード等の多彩な機能能を搭載した、ミドルレンジの超音波厚さ計です。
ZX-5DLには、10,000件のデータ保存が可能です。
PR-9
PR-9は、鋳鉄・鋳造アルミ専用に開発した超音波厚さ計です。鋳鉄は結晶粒が粗大でエコーが拡散するため、通常の超音波厚さ計では測定が難しい材料ですが、PR-9では問題なく測定することができます。
PZX-7シリーズ
0.15mmの薄物から測定可能な、0.001mm分解能の精密検査用波厚さ計です。
感度調整、1点・2点校正、スキャンモード等の多彩な機能能を搭載しています。PZX-7DLには、10,000件のデータ保存が可能です。
PVX Ver.2
最高の精度を実現した精密検査用厚さ計のフラグシップモデルです。ペン型トランスデューサーを使用すれば湾曲部やエッジの測定も可能です。A/Bスコープ表示、独立3ゲート、GAIN SLOPE等、豊富な機能を搭載しています。
対応トランスデューサー
周波数 | 径 | 種別 | 探触子 | 対応機種 | 部品番号 | 価格(税別) |
---|---|---|---|---|---|---|
10MHz | 9mm | 二振動子 | ZX | TT-D10-316 | 54,000円 | |
10MHz | 12mm | 二振動子 | ZX | TT-D10-14 | 54,000円 | |
10MHz | 2mm | ペン型 遅延材付き | 一振動子 | PVX | TT-SD10-116P | 110,000円 |
10MHz | 2mm | ペン型/ショートタイプ 遅延材付き | 一振動子 | PVX | TT-SD10-116PR | 110,000円 |
15MHz | 2mm | ペン型 遅延材付き | 一振動子 | PVX | TT-SD15-116P | 125,000円 |
15MHz | 7mm | 遅延材付き | 一振動子 | PZX-7、PVX | TT-SD15-14 | 85,000円 |
20MHz | 7mm | 遅延材付き | 一振動子 | PZX-7、PVX | TT-SD20-14 | 88,000円 |
*本資料は、測定の一例を示すものであり、規格・法令等により定められた測定方法を説明するものではありません。