腐食検査
構造物や配管の保守検査では、破壊することなく残存肉厚を測定することができる、超音波厚さ計が使用されています。測定は、腐食の発生が予想される、または実際に腐食が進行している箇所に対して行われます。
超音波厚さ計を用いれば、簡単に残存肉厚を測定することができるため、様々な現場で使用されています。
測定方法
腐食検査では、腐食検査用の超音波厚さ計と、トランスデューサーには周波数5MHz、径12mm以下のニ振動子探触子を用いて測定を行います。
測定モードは、零点・第1回底面エコー方式(パルス・エコーモード、R-B1)を用います。
測定面が、腐食により錆やスケール、凹凸やがある場合は、測定前に処理する必要があります。錆や浮いたスケールは、ワイヤブラシ(金属たわし)や剥離剤で除去します。表面の凹凸は砥石やサンドペーパーを用い100μmRz以下に仕上げます。
腐食の進行が予想される箇所では、2点測定法で測定を行います。2点測定法とは、同一の測定点で、トランスデューサーの向きを90度変えて2回測定し、どちらかの薄い値を測定値として採用する方法です。測定エラーを回避し、正確な厚さを測定することができます。
2回測定法
腐食の進行状況や測定目的に応じて、1回測定法、2回測定法、多点測定法、精密測定法、連続測定法を使い分けてください。各測定法の詳細については、測定方法(基礎)を参照ください。
対応機種
対応トランスデューサー
*本資料は、測定の一例を示すものであり、規格・法令等により定められた測定方法を説明するものではありません。