両面が平行ではない箇所の厚さ測定
超音波厚さ計は、基本的に両端面が平行ではない箇所の厚さを、測定することはできません。なぜならば、両端面が平行でない場合、底面で反射した超音波は、トランスデューサー(プローブ・探触子)の方向ではなく、異なる方向に反射してしまうからです。
ただし、二振動子探触子(トランスデューサー)を使用し、接触方向を工夫する事により、ある程度平行でない箇所の測定も可能になります。
ここでは、両端面が平行でない箇所の測定方法について説明します。
測定方法
二振動子探触子(トランスデューサー)は、音響隔離面を隔て受信部と発信部に分かれています。
平行でない材料の測定では、音響隔離面を斜面に対して、垂直に接触させます。 斜面に対し垂直に接触させることで、ある程度の超音波の受信が可能になり、両端が平行でない箇所でも測定を行うことができるようになります。
一方で、音響隔離面を斜面に対し平行に接触させた場合は、超音波をほとんど受信することができないため、測定ができません。
また、受信部と発信部が分割されていない一振動子探触子では、両端面が平行でない箇所は、ほとんど測定することができません。
対応機種
*本資料は、測定の一例を示すものであり、規格・法令等により定められた測定方法を説明するものではありません。